本日の作業は、NAロードスターのウィンドウレギュレーターの交換作業を行います。
ウィンドウレギュレーターは、窓の上下動を制御する重要な部品です。長い間使用していると、ウィンドウレギュレーターが摩耗したり故障したりすることがあります。
現状確認
まずは車両の今の現状把握するためにドアの内張を外していきます。
内張を外して確認すると、レギュレーターのワイヤー部分が切れてしまっているのが確認できます。
これでは正常に作動しません。
レギュレーター取り外し
こちらが取り外したウィンドウレギュレーターです。ワイヤーが切断されてしまっています。
新品のレギュレーターと並べてみました。
モーター再使用
モーター部分は問題なく作動していますので、今回は取り外して再使用いたします。
写真の赤マル部分がモーターです。
こちらを取り外して再使用いたします。
取り外したモーターを新品のレギュレーターに取り付けしました。
これで交換の準備ができました!
取り付け完了
取り付けが完了して動作確認をしております。
問題なく作動していますね!
あとは取り外したドアの内張など再度取り付けて作業完了です。
ウィンドウが正常に動作しない場合は
今回の故障の原因はレギュレーターのワイヤー切れが原因で上下できなくなりウィンドウが正常に動作できなくなっていましたが、その他にも正常に動作しない場合は以下の方法を試してみてください。
- 配線の接続を確認します。ウィンドウ レギュレーターに接続されている配線がしっかりと接続されているかどうかを確認します。必要に応じて配線を再接続します。
- ヒューズをチェックします。ウィンドウレギュレーターに関連するヒューズが正常かどうかを確認します。もしヒューズが切れている場合は、新しいヒューズに交換します。
- ウィンドウレギュレーターの動作を確認します。 ウィンドウレギュレーターのモーター自体に問題がある可能性もあります。 新しいウィンドウレギュレーターを取り付けた後でも、ウィンドウが正常に動作しない場合は、別のモーターを試してみることを検討してくださいしてください。